お葬儀の後に

お寺参りと精進上げ

仏式では多くの場合、お葬儀の翌日にお寺まで礼参に伺います。最近では、このときにまとめてお布施をお渡しする場合が多いです。
「精進上げ」とは、精進料理から通常の肉魚有りの食事に戻す会席のことをいいます。元々は四十九日まで、肉・魚を絶っていましたが、今は礼参の後や、お葬式の後に行うことが多くなりました。

満中陰(忌明)法要まで

仏式の場合、亡くなった日を含めて7日目( 例えば3月1日に亡くなった方は3月7日)に初七日法要を、以降7日毎に法要を営みます。ご自宅にお寺からいらしていただくか、お寺に出向くかしてお経をいただきます。
四十九日の満中陰( 忌明)法要には、親族・お世話になった方々をお招きして、法要の後に会食を営むことが多いです。
法要全般にいえることですが、当日にお集まりになることが難しい場合は、集まりやすい日に行います。

百ヶ日

亡くなった日を含めて100日目を百ヶ日といいます。百ヶ日法要を営みます。

初盆

四十九日を過ぎて初めてお盆( 8月15日)を迎えることを初盆といいます。ご導師よりお経を賜ります。盆提灯や、お参りにいらっしゃる方へのお返しをご用意することが多いです。

一周忌

ご逝去後初めて迎える命日を、一周忌といいます。親族・お世話になった方々をお招きして、法要の後に法宴を営むことが多いです。

三回忌以降

ご逝去後、2回目の命日を三回忌といいます。法要を営むことが多いです。以降「七回忌」「十三回忌」 「十七回忌」「二十五回忌」「三十三回忌」「五十回忌」「百回忌」が節目となります。

当社でご利用になれるもの

四十九日、法要・初盆等の返礼品

ご所望の方にはパンフレットをさしあげます。一般に、市販の物を安価に購入出来ます。品物には「のし紙」「御礼状」が付きます

法要案内状・喪中はがき・弔電御礼状・供花御礼状

作成・印刷を代行致します。ご連絡を頂ければ、お伺いして打ち合わせをすることも出来ます。

お葬式について

昭和47年に「有限会社 葬祭公社」を設立して以来、お手伝いをさせていただいたお葬式は8,000件を超えます。その中にただ一つとして同じお葬式はありません。私共に「できること」を常に考えつつ、「その人に合ったお葬式」「その家に合ったお葬式」をご提案致します。

ご見学について

親しい人の「もしものこと」を考えるのは、とても辛いものです。 しかし、生きる者は誰しも「そのとき」を迎えます。 「親しい人との最後の日を、悔いなく過ごすにはどうすれば良いだろう」 「どんな斎場だろう?どんな人がそのときにつとめるんだろう?」 気掛かりがお有りの方、そうでなくても興味を持たれた方、是非一度、ご見学にお越し下さい。

事前相談カードのご案内

見学や事前相談にお越しになった方には、セット料金が1割引になる「事前相談カード」をお渡ししています。